割安でない成長株の株価見極め
以前私のブログで、「割安でない成長株の取り扱い 」を記載しましたが、本日は
この割安でない成長株の私なりの目標株価の見極めを紹介したいと思います。
ただ、私の投資法の基本は、「新高値ギャップアップ投資法」に記載のとおり
主眼は割安株の成長株ですので、この割安でない成長株への投資は「尋常でない
レベルの成長を遂げている銘柄」に限ったものに限定しておくという点です。
割安でない成長株の株価見極め:
1. PEG Ratioで1になるまでを目標株価と判断する
このPEG Ratioについては私が参考にしているエナフンさんのこの記事
「PEGレシオの意味を探る 」を参考にしてください。
PERが50や100でもその会社の今後2年程度の利益成長率がそのPERをも上回る
高成長を遂げるだろうと見込まれるものがPEG Ratio 1以下であり、つまり、
PEG Ratio 1までは株価は上昇するのではないかと判断するものです。
6047 Gunosyで具体的に見てみましょう:
このPEG Ratio 1の計算の方法を具体的に保有株の6047 Gunosyで見てみます。
下記は四季報オンラインの最新版のGunosyの業績予想です。

私の計算方法は、来期の予想PERを今期と来期の経常利益成長率の平均で割り、
そのPEG Ratioが0.5以下であるものを投資の対象としておりますが、それが
1までは株価の上昇余地があると判断するものです。
Gunosyの場合は、下記の計算式です。
来期予想PER 37.27➗(今期と来期の経常利益成長率の平均=({1-(1420/566) }+
{1-(2100/1420 ) }➗2)=0.38
Gunosyはまだ0.62( 1- 0.38 ) の株価上昇余地があると判断されます。この
0.62の係数分は時価総額に反映させると現時価総額596億円→1,568億円となり、
Gunosyは時価総額1,568億円までの価値があると見、時価総額➗総発行株数=株価
ですので、1,568億円➗22,371千株=約7,000円となります。
従い、私のGunosyに対する目標株価は7,000円と判断します。
ここまでで割安でない成長株の目標株価を紹介してきましたが、このまま
7,000円まで一気呵成に株価が上昇することはないともおもっております、
それは私の独自理論である「150日(もしくは200日)移動平均線価格
の倍にまで株価が上昇すれば過熱感から一時的な下落リスクがでる」という
点で、ここに注意です。下のGunosyのチャートを参考にしてください。
6047 Gunosy

しかしこれをも超えるような株価上昇が継続するようであれば、その銘柄は
いわゆる10バーガーになる器と判断してもいいのでは、と思っております。
今のところ、そこまでの上昇を果たした過去の保有株は無いので、早くその
現象を見たいものだと思っております。
この割安でない成長株の私なりの目標株価の見極めを紹介したいと思います。
ただ、私の投資法の基本は、「新高値ギャップアップ投資法」に記載のとおり
主眼は割安株の成長株ですので、この割安でない成長株への投資は「尋常でない
レベルの成長を遂げている銘柄」に限ったものに限定しておくという点です。
割安でない成長株の株価見極め:
1. PEG Ratioで1になるまでを目標株価と判断する
このPEG Ratioについては私が参考にしているエナフンさんのこの記事
「PEGレシオの意味を探る 」を参考にしてください。
PERが50や100でもその会社の今後2年程度の利益成長率がそのPERをも上回る
高成長を遂げるだろうと見込まれるものがPEG Ratio 1以下であり、つまり、
PEG Ratio 1までは株価は上昇するのではないかと判断するものです。
6047 Gunosyで具体的に見てみましょう:
このPEG Ratio 1の計算の方法を具体的に保有株の6047 Gunosyで見てみます。
下記は四季報オンラインの最新版のGunosyの業績予想です。

私の計算方法は、来期の予想PERを今期と来期の経常利益成長率の平均で割り、
そのPEG Ratioが0.5以下であるものを投資の対象としておりますが、それが
1までは株価の上昇余地があると判断するものです。
Gunosyの場合は、下記の計算式です。
来期予想PER 37.27➗(今期と来期の経常利益成長率の平均=({1-(1420/566) }+
{1-(2100/1420 ) }➗2)=0.38
Gunosyはまだ0.62( 1- 0.38 ) の株価上昇余地があると判断されます。この
0.62の係数分は時価総額に反映させると現時価総額596億円→1,568億円となり、
Gunosyは時価総額1,568億円までの価値があると見、時価総額➗総発行株数=株価
ですので、1,568億円➗22,371千株=約7,000円となります。
従い、私のGunosyに対する目標株価は7,000円と判断します。
ここまでで割安でない成長株の目標株価を紹介してきましたが、このまま
7,000円まで一気呵成に株価が上昇することはないともおもっております、
それは私の独自理論である「150日(もしくは200日)移動平均線価格
の倍にまで株価が上昇すれば過熱感から一時的な下落リスクがでる」という
点で、ここに注意です。下のGunosyのチャートを参考にしてください。
6047 Gunosy

しかしこれをも超えるような株価上昇が継続するようであれば、その銘柄は
いわゆる10バーガーになる器と判断してもいいのでは、と思っております。
今のところ、そこまでの上昇を果たした過去の保有株は無いので、早くその
現象を見たいものだと思っております。
スポンサーサイト
Posted on 2017/03/05 Sun. 00:23 [edit]
| h o m e |